joiedelamerbleue’s blog

日本語を教えていて思ったことのメモ

中国人大学生の作文「私の寮」の推敲例

  • 他の寮に比べて私たちの寮はもっときれいだ。

 「更」を日本語にしたのだろうが、

「もっと」があると違和感がある。

教科書的には「私たちの寮は他の寮よりきれいだ」

比較の文を習うときに「~に比べて~は~」も導入してもいい。

 

  • 私の寮は全部で5階ある。部屋は三階にあり、六人住む

5階建てだ 3階 6人 住んでいる 

なぜ漢数字で書くのかがわからない。

中国語では漢数字で表記するのだろうか。

存在文を使っても間違いではないが、

「〇階建て」という表現のほうが日本語らしい表現。

「〇階建て」は名詞なのだが、動詞と誤認するのか

「5階建てた」のような誤用も見られる。

あと「私の寮は全部で5階建てだ」も違和感がある。

簡単そうで様々な誤用を誘発する表現。

 

  • 六人で住むにはちょうど狭いだ

6人 ちょっと 狭い

「ちょうど」と「ちょっと」を混同している。

発音がうまくできていない可能性が高く、

読解のときに意味を取り違える可能性がある。

構文は「~するには~」を使っていて良い。

中国人大学生の作文「私の寮」の推敲例

  • 私の寮は北校区あり

 北キャンパス ある

「北校区」は意味はわかるが、中国っぽい言い方。

教科書には「キャンパス」という単語が載っているし、

日本の大学のホームページを見ても「キャンパス」を使っている。

「あり」は古語っぽい。

動詞の辞書形も満足に使えないのかと愕然とするが、

連用中止形を勉強したから、こんな誤用をするのかも知れない。

知識が増えると誤用も増えるそうなので、教師は温かく見守る必要がある。

 

  • 教室まで歩いて15分くらいかかる, ちょっと遠いだ

 かかり、 遠い

この文の場合は辞書形ではなく、連用中止形にしなければならない。

「遠いだ」? 形容詞も満足に使えないのかと愕然。。

まぁ「学生だ」「静かだ」だから、「遠いだ」としてしまうのも理解できる。

日本語の文法が複雑なせい。

 

  • 寮は第五食堂、図書館、スーパーなどが近いで、とても便利だ。

 近くて

「静か」「便利」などの形容動詞のときは「~で」を使うが、

形容詞は「~くて」を使う。

非常に基本的なことではあるが、作文させると間違っていることがある。

 

  • 私たちの寮は新しい寮だので、シャワーなど古い寮にはない施設を備えている。

寮なので 設備

「寮だから」のときは「だ」でOK。

語尾が「だ」になったり、「な」になったり、不要だったりするので、ホント大変。

辞書を調べてみると、中国語の場合は「施設」でもOKのよう。

日本語では違和感がある。

文の内容は、例示や連体修飾を使って内容豊かに書けている。

2年生らしい作文を書いてくれて嬉しい。

 

私もサラリーマン生活では寮暮らしが長かったが、

部屋にシャワーはなく、共同風呂だった。

部屋にシャワーがあると、本当に便利。

あと洗濯機ね。

中国人大学生の作文「学校の紹介」の推敲例

  • 南キャンパス桜の道があり、春のとき、ピンクの桜が満開

南キャンパス桜の道があり、春になると、ピンクの桜が満開になる

存在文、「~と、~」(必然)、「~になる」(変化)が組み合わさった良い文。

「春になると、桜が咲く」はあまり面白みのない文だが、

それを発展させたこの文は、風景が目に浮かんでとても良いと思う。

 

  • 春になるとモクレンや藤などの花が咲く,淡い香りがある

咲き、 香りがする

これもいい文。

日本語は終止形で文をつなげることができず、連用中止形を使わなければならない。

中国語には活用がないから、なかなかできるようにならない。表記「、」にも注意。

感覚を表すときに「~がする」を使うのだが、日本語って奇妙だなと思う。

 

  • 図書館は静かだから、安心して勉強できる。

落ち着いて

日本語と中国語の「安心」は少し意味が違っているようだ。

中国人大学生の作文「学校の紹介」の推敲例

  • 博物館は3つの部分に分けられた

分けられている 分かれている

他動詞(分ける)の受身形が使えたのはOKだが、

「~している」(状態)にしなかったところが惜しい。

自動詞(分かれる)を使ってもよい。

 

  • スーパーは遠いだが、北キャンパスにしかないから、そこへしか行かない

遠いが そこへ行くしかない

「そこへしか行かない」は自分の意志でそうしているという意味。

 

  • スーパーの果物は以前は甘くないが、最近甘いになった

甘くなかったが 甘くなった

「以前は」とあるので、過去形にしなければならない。

形容詞を過去形にするのが、学生たちは苦手なようだ。

この文は「以前」と「最近」の対比、

「~なる」も使っていて、いい練習になる。

 

  • 学校は海に近いで住み安い思っている

近くて 住みやすい 思う

「安い」(易い?)は補助的な意味なので、ひらがなで表記することになっている。

なぜか学生たちは「思っている」を使うことが多いが、

特にこだわりがなければ「思う」を使ったほうが違和感が出にくい。

日語閲読与写作 授業案

2年生 1班35名 2班33名

 

  1. 授業内容案内
  2. 基礎技術1  文章の種類(文体、書き言葉・話し言葉、硬い表現・柔らかい表現)
  3. 基礎技術2  語彙に関する知識(表記、意味、形・使い方、覚え方)
  4. 基礎技術3  文の構造(句読点、主語と述語、修飾・被修飾、単文・複文、文の結合)
  5. 基礎技術4  文のまとまり(文と文の関係、指示詞、段落)
  6. 読解1 日本の生活 日本の学生や会社員の生活などがわかる読み物
  7. 作文1 私の一週間
  8. 読解2 日本の一年  春夏秋冬 年中行事
  9. 読解3 日本の一年  季節に関するニュースを読む
  10. 読解4 日本の生活  趣味に関する読み物(人気のある趣味など)
  11. 作文2 私の趣味
  12. 読解5 日本の地理  日本の自然や風土・方言などを紹介した読み物
  13. 読解6 日本の文化  日本の飲食に関する読み物(和食やお茶など)
  14. 読解7 日本の伝統  日本人なら誰もが知っている昔話「桃太郎」「浦島太郎」
  15. 総まとめ・試験対策

中国人大学生の作文「学校の紹介」の推敲例

  • 満開の桜が道の両側に立てているその桜近年移植した品種だそうだ。

立っている その桜

 

自動詞と他動詞の使い分け。

さらにテ形にしなければならないので難易度が高い。

 

新情報・旧情報の「が」「は」と呼ばれるもの。

桃太郎は学生には馴染みがなく、例として出すのを憚られていたが、

今後はこの文例を使おうと思う。

 

作文自体は風景が目に浮かんで、とてもいい内容だと思う。

よくこんな文を書けるなと感心する。

 

 

  • 地球村の各部屋は各国の文化をテーマとして飾る。 

飾ってある 飾られている

「~してある」と「~している」、受身形の練習として最適。

「~として」を使っているところもよい。

 

  • 水着とスリッパを持たないなら、プールに入ることは許さない

持っていなかったら 許されない

「~している」・「~ない」(否定形)・「たら」への接続、があるので難易度が高い。

「たら」は、前の動詞や形容詞を過去形にしなければならず、

学生は比較的接続が簡単な「なら」を使う傾向がある。

しかし、条件文で「なら」を使うと違和感が出ることがある。

例えば、「成績が悪いなら、奨学金をもらえない」など。

「なら」は前が名詞の場合と、勧める場合に使えばいいと指導している。

  • 学生なら、20元でプールに入れる。
  • 海を見るなら、金沙灘がお勧めです。

など。

 

「入ることは許されない」は状況不可能なので、

「入れない」という可能動詞を使ってもよく、いい作文の練習になる。

 

  • 泳げないなら、水泳のコーチが泳ぐ方を教えてくれる。

泳げなかったら 泳

接続の形も覚えなければならないので、学生たちは大変。

中国人大学生の作文「故郷の紹介」の推敲例

語彙・表現

  • 湿地の中野生動物207種があり、エリア内の鳥類は76種類あり、特に丹頂鶴、白鶴、大白鳥など極めて珍しい鳥類がある

湿地の中には……がいる。……がおり、……珍しい鳥類がいる

 

存在文なのに「で」を使う間違いが非常に多い。

「ある」と「いる」の使い分け。

「いて、」でもよいが、書き言葉では「おり、」を使う。

文の意味を考えると、最初の1文が全体的な説明

後ろの2つの文は鳥類の説明になっているので、

最初の1文で「。」を打ったほうがいいと考える。

こうなると存在文といっても、正しく書くのはそんなに簡単ではなくなる。

2年生だから、頑張って!

 

  • 春は暖かいが、大風が吹く。

強風 強い風

中国語では「風が強い」を「风大」という。

そのまま「大風」のように日本語にすると、違和感がある。

ところが、雨の場合は「大雨」でも違和感がない。

しかし、「雨が大きい」は違和感がある。

もう少し日本語に統一感があれば、

学習が楽だし、教えるのも楽なのだが。。

 

  • 毎年3月から4月まで、桃の花が咲く季節で、天気が涼しく、花見に適する。

日本語の「天気」は「晴れ・雨・曇り」などを表すのではないか。

気温などについて「天気が涼しい」は違和感がある。

 

  • 常州美味しいものたくさんある。

常州美味しいものたくさんある。

 

「も」の位置に注意。

上記の文は、中国語ではどちらも同じ表現になるのだろうか。

 

  • いつも飛行機で故郷へ帰るの原因は早く家に帰りたい。

いつも飛行機で故郷へ帰るのは早く家に帰りたいからだ

 

「~する原因」という言い方をよく見かける。

「~するのは~からだ」が最も日本語らしい表現だが、

「原因」ではなく「理由」を使ったほうがまだマシ。

この構文は理由を説明する構文なので、ぜひ使えるようになってほしい。